スポーツメンタルコーチ上杉亮平
試合で力を発揮できないあなたへ、心の土台を整える伴走者
~アスリートを自己実現へと導く~
メニュー

選びなおす力──ミスを引きずらない競技者のためのリカバリー思考

 

試合中の“あの瞬間”に、心は揺れる

ミスをした瞬間、頭が真っ白になる。 周りの音が遠くなって、自分だけが取り残されたような感覚。 「なんであんなことを…」 「もう取り返せないかもしれない…」 そんな思考が、次のプレーを曇らせていく。

競技者なら、誰もが経験する“あの瞬間”。 技術や体力ではどうにもならない、心の揺れ。 その揺れにどう向き合うかが、競技者としての本当の力を決める。

 

リカバリー力の本質は“選びなおす力”にある

ミスをした直後、脳は過去の記憶や感情に引きずられやすい。 これは脳の扁桃体が関与する“防衛反応”であり、瞬時にネガティブな感情を引き起こす。

この状態では、前頭前野(判断や思考を司る領域)の働きが低下し、冷静な判断ができなくなる。 “選びなおす”という行為は、前頭前野を再起動させ、感情の支配から抜け出すスイッチとなる。

つまり、リカバリー力とは「過去に囚われず、今この瞬間に戻る力」。 そしてその力は、“選びなおす”という習慣によって育まれる。

 

なぜ“選びなおす力”が必要なのか?

1. 感情の自動反応から抜け出すため

脳はミスを「危険」と判断し、過去の失敗記憶を呼び起こす。 この反応は無意識に起こるため、気づかないうちにプレーの質が落ちていく。

“選びなおす”ことで、感情に気づき、距離を取ることができる。 これは心理学的に“メタ認知”と呼ばれ、競技者の自己調整力を高める。

本番で力を発揮するために 競技者が身につけたい「メタ認知習慣」のすすめ参照

メタ認知に関してこちらのコラムでも説明しています。

 

2. 本番での柔軟性を高めるため

試合では予測不能なことが起こる。 相手の戦術変更、環境の変化、審判の判定──それらに対応できるのは、状況に応じて選びなおせる選手だけだ。

心理学ではこれを「心理的柔軟性」と呼び、競技パフォーマンスとの相関が高いことが研究で示されている。

 

3. 自己効力感を育てるため

「自分は立て直せる」「整え直せる」という感覚は、競技者の自信の源になる。 Albert Banduraの自己効力感理論によれば、困難な状況での成功体験が、最も強い自信につながる。

“選びなおす”という習慣は、ミスの中に成功体験を生み出す回路をつくる。

 

“選びなおす力”を養うためにできること

ここで紹介する方法は、あくまでも「可能性のひとつ」にすぎません。 世の中の情報はすべてそう。 あなたが変わるための方法の“正解”は、あなた自身の中にしかありません。 その前提を踏まえたうえで、選びなおす力を育てるヒントをいくつか紹介します。

 

1. 感情に名前をつける(ラベリング)

「悔しい」「焦っている」「不安だ」と言語化することで、感情との距離が生まれます。 これは心理学的に“ラベリング効果”と呼ばれ、感情の過剰反応を抑える効果があるとされています(Lieberman et al., 2007)。

 

2. 呼吸と身体感覚に意識を向ける

深呼吸、足裏の感覚、視線の切り替えなど、身体を通じて“今ここ”に戻る技術を持つ。 これはマインドフルネスの基本であり、競技者の集中力と回復力を高める(Gardner & Moore, 2012)。

 

3. セルフトークの再設計

「まだできる」「次がある」「この状況でもやれることはある」など、自分にかける言葉を整える。 言葉が思考を導き、思考が行動を変える。 これは認知行動療法の基本原理でもあります。

 

4. “選びなおす場面”を意図的に作る

練習中にあえてミスをした後の対応を意識する。 「ミスした後にどう整えるか」を練習の一部として扱うことで、本番での再現性が高まります。

 

5. 試合後の振り返りを言語化する

「何が起きたか」「どう受け止めたか」「次にどうするか」を記録する。 この習慣が、選びなおす力を“定着”させる土台になります。

 

あなたにしか見つけられない“選びなおし方”がある

ここまで紹介した方法は、あくまでも参考例です。 どれも正解ではなく、可能性のひとつ。 あなたにとっての“選びなおす力”の育て方は、あなた自身の中にしかありません。

だからこそ、スポーツメンタルコーチがいます。 あなたの競技人生に寄り添いながら、 あなたにしか見つけられない“選びなおし方”を、一緒に探していく存在として。

 

最後のメッセージ

──その一歩を、静かに待っています

「このままでいいのか?」 そう思った瞬間が、選びなおす力の始まりです。

私は、その問いに一緒に向き合う存在でありたい。 答えを押しつけることはしません。 あなた自身の答えが見つかるまで、隣で静かに見守りながら、必要なときにそっと問いを差し出す。

無理に変わらなくていい。 でも、もし「変わりたい」と思ったとき、 その一歩を、私は静かに待っています。

競技者としてのあなたが、もっと自由に、もっと自分らしくプレーできるように。 その土台を、一緒に整えていきましょう。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

コラム著者
プロスポーツメンタルコーチ上杉亮平
全てのアスリートが競技を楽しみ、自分らしさを輝かせる世界を創る。ことを目指し
「メンタルで視点(せかい)が変わる」この言葉胸にアスリートを自己実現へと導くサポートをしています。詳しくはこちら

その他のおすすめ記事

競技者の孤独と向き合う──報われない時間の意味 「努力が報われない」と感じているあなたへ どれだけ練習しても、‥ 続きを読む
「チャンピオンシップメンタリティ」とは?勝ち続ける人が大切にする思考と習慣 「勝ちたい」 「結果を出したい」 「評価‥ 続きを読む
目標は高くていい──自信がない人こそ挑戦すべき理由と一歩の踏み出し方 目標を低く設定してしまうあなたへ ──自‥ 続きを読む

【完全無料】アスリート必見!
心の壁を乗り越え
ベストパフォーマンス引き出す5つの秘訣!