スポーツメンタルコーチ上杉亮平
試合で力を発揮できないあなたへ、心の土台を整える伴走者
~アスリートを自己実現へと導く~
メニュー

愚痴ってもいいのか?──スポーツメンタルコーチが見つけた“言葉の力”と成長のヒント

 

愚痴っても良いのか?──討論会から始まった問い

「愚痴ってもいいのか?」 この問いに、明確な答えを持っている人は少ないかもしれません。 私自身は、どちらかと言えば「愚痴は良くないもの」と思っていた一人です。

そんな中、毎月開催している一般社団法人日本スポーツメンタルコーチ協会の勉強会で、 今回のテーマが「愚痴」になった時、思わず身を乗り出しました。

この勉強会は、毎回一つのテーマに対してディベート形式で行われます。 「愚痴った方が良い」グループと「愚痴らない方が良い」グループに分かれて討論することで、 一つの視点ではなく、複数の角度から物事を見る力を養う場となっています。

私は「愚痴は良くない」グループに配置されました。 その立場から議論を進める中で、改めて愚痴の本質に向き合うことになったのです。

 

愚痴の定義

──言っても仕方のないことを嘆くこと

広辞苑によると、「愚痴」とは

言っても仕方のないことを言って嘆くこと。また、その言葉

つまり、解決の見込みがない不満や嘆きを口にすること。

一方で、「ぼやき」は

ひとりごとのように不平を言うこと。

で他人に聞かせる意図は薄いとされています。

この定義を踏まえると、愚痴は「誰かに聞いてもらうことを前提とした不満の表現」であり、 その扱い方によって、メリットにもデメリットにもなり得ることが見えてきます。

 

愚痴のメリット

──“吐き出す”ことの効能

討論の中で挙げられた「愚痴のメリット」は、以下のようなものでした:

 

  1. ストレス緩和:我慢しすぎると、かえって心身に悪影響を及ぼす

 

  1. コミュニケーションの潤滑油:不満を共有することで、関係性が深まることもある

 

  1. スッキリする:誰かに聞いてもらうだけでなく、一人でぼやくことも効果的

 

  1. 仲間との結束力が高まる:同じ不満を持つ者同士が連帯感を持つ

 

実際、心理学でも「感情のラベリング(言語化)」はストレス軽減に効果があるとされています。 言葉にすることで、感情が整理され、脳の扁桃体の過剰な反応が抑えられるという研究もあります。

 

愚痴のデメリット

──“習慣化”のリスク

一方で、私が担当した「愚痴は良くない」側の意見には、以下のような懸念がありました。

 

  1. 相手の気分を損ねる:聞かされる側にとっては負担になることも

 

  1. 愚痴の対象に伝わるリスク:人間関係のトラブルにつながる可能性

 

  1. 一時的なスッキリ感のあとに残る嫌な気分

 

  1. 愚痴が習慣化すると、言わないと気が済まなくなる悪循環

 

  1. 自分の評価が下がる可能性:愚痴を聞いた人が第三者に伝えるリスク

 

  1. 脳への悪影響:脳は主語を認識できないため、他人への愚痴も“自分に言っている”と解釈する

 

  1. 他人軸になる可能性:自分の感情が、他人の言動に左右されるようになる

 

この「脳は主語を認識できない」という点は、神経科学の分野でも注目されています。 ネガティブな言葉を繰り返すことで、脳はそれを“自己への言葉”として処理し、 自己肯定感や意欲に影響を与える可能性があるのです。

 

愚痴の“扱い方”がすべてを決める

討論を通じて得た最大の気づきは、 愚痴には「良い・悪い」の二元論ではなく、「扱い方」がすべてを決めるということ。

誰に、どんなタイミングで、どんな言葉で伝えるか
目的は“発散”なのか、“共感”なのか、“解決”なのか
それによって、愚痴は「整える言葉」にも「濁らせる言葉」にもなる

つまり、愚痴は“言葉の使い方”次第で、メンタルの質を左右するのです。

 

選手の思い込みのフタを外すために

このような討論会を通じて、私自身が改めて感じたのは、 「物事を一辺倒で捉えない習慣」の大切さです。

選手の中には、「愚痴=弱さ」「不満=甘え」と思い込んでいる人もいます。 でも、そうした思い込みのフタを外すことで、 新しい景色が見えたり、心の余白が生まれたりすることがある。

だからこそ、私は選手に対しても「多角的な視点」を持ってもらえるような関わり方を意識しています。 そして、自分自身もその姿勢を忘れず、常に学び続ける存在でありたいと思っています。

 

成長の場に身を置くという選択

今回の討論会もそうですが、私は「少しでも成長できる可能性のある場」には、 できる限り足を運び、顔を出すようにしています。

それは、選手にとってより良いメンタル環境を整えるために、 まずは自分自身が柔軟で、深く、成長し続ける存在である必要があると感じているからです。

選手ファーストであること。 そのために、自分自身のアップデートを止めないこと。 それが、私のスポーツメンタルコーチとしての在り方です。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

コラム著者
プロスポーツメンタルコーチ上杉亮平
全てのアスリートが競技を楽しみ、自分らしさを輝かせる世界を創る。ことを目指し
「メンタルで視点(せかい)が変わる」この言葉胸にアスリートを自己実現へと導くサポートをしています。詳しくはこちら

その他のおすすめ記事

「犠牲になる前に、成長せよ」──チームに本当に貢献する人の条件とは 「チームのために犠牲になる」は本当に美徳か? ‥ 続きを読む
脳は“いつも通り”を選ぶ──無意識の凄さと怖さを体感した日 とある日の気づきから始まった ‥ 続きを読む
感情は出すべきか、抑えるべきか? 一喜一憂しない力と人間らしさのバランスについて 「感情は表に出した方がいいの‥ 続きを読む

【完全無料】アスリート必見!
心の壁を乗り越え
ベストパフォーマンス引き出す5つの秘訣!