スポーツメンタルコーチ上杉亮平
試合で力を発揮できないあなたへ、心の土台を整える伴走者
~アスリートを自己実現へと導く~
メニュー

メンタルは弱くてもいい

スポーツメンタルコーチが語る“心の整え方”と本当の強さ

 

はじめに

──このコラムを書こうと思ったきっかけ

私は選手に「どんなメンタルが欲しい?」と尋ねることがあります。 なぜなら、結果にふさわしいメンタルを先に手に入れることが、パフォーマンスを最大化するために欠かせないと考えているからです。

 

けれど、この問いにすぐ答えられる選手は意外と少ない。 「メンタル」という言葉があまりに広く使われすぎていて、具体的なイメージを持たないまま日々を過ごしているからだと思います。 曖昧なままでは、欲しいメンタルを手に入れることはできません。

 

そんなやり取りを通して、私自身もふと立ち止まりました。 「そもそも、メンタルって何だろう?」 改めて考える時間を持てたことで、思考を整理し、言葉にしてみようと思ったのがこのコラムのきっかけです。

 

メンタルって何?

「メンタル」とは、心の状態や働きの総称。

心理学的には主に5つの要素で構成されます:
  1. 感情(不安・喜び・怒りなどのセンサー)

 

  1. 思考(自己評価や解釈のプロセッサー)

 

  1. 意志・動機(挑戦を推進する原動力)

 

  1. ストレス耐性(逆境に耐えるバッファ機能)

 

  1. 自己調整力(感情と行動をコントロールするインターフェイス)

 

競技者にとって、メンタルは技術や体力と並ぶ“見えない土台”。 どれだけフォームが完璧でも、心が乱れればパフォーマンスは揺らぎます。 逆に、メンタルを整えられれば、限界値を超える力を発揮できるのです。

 

一般的に「メンタルが弱い」と言われるものとは?

世間で「メンタルが弱い」と言われる状態には、いくつかの傾向があります。

 

  1. プレッシャーに押しつぶされやすい

 

  1. 自分に自信が持てない

 

  1. 感情の波に飲み込まれやすい

 

  1. 失敗や変化を受け入れにくい

 

  1. 落ち込むと回復に時間がかかる

 

けれど、これらは必ずしも「悪いこと」ではありません。 むしろ、感受性が高いことや、誠実に物事に向き合っている証でもあります。 心が揺れるのは、それだけ真剣に生きているということなのです。

 

メンタルが弱いってどういうこと?

「弱い」という言葉は、心が揺れやすい・整えにくい・回復に時間がかかる状態を指します。 でも、その背景には、真剣に向き合っている姿勢や、繊細さが隠れています。

 

  1. 不安になる=物事に本気で取り組んでいる証

 

  1. 落ち込む=感情が豊かで、深く感じ取る力がある証

 

  1. 揺れる=変化に敏感に反応できる感性の証

 

つまり、「弱さ」とされるものの中には、強さの種がすでに宿っているのです。

 

「弱い」は本当に正しい表現?

私は「弱い」という表現は、必ずしも正しくないと思っています。 それは、整える方法をまだ知らないだけかもしれません。

筋肉が鍛えられるように、メンタルも習慣・環境・言葉によって育てることができます。 たとえば、日記を書くこと。信条カードを持ち歩くこと。小さな成功体験を積み重ねること。 こうした行動が、心の回復力や安定感を育ててくれます。

「弱い」ではなく、「育てている途中」と捉えることで、心の景色は変わっていきます。

 

 メンタルは弱くてもいいのか?

結論から言えば、メンタルは弱くてもいいのです。 むしろ、弱さを認められることこそが、強さの始まりです。

弱さは、他者への優しさを育みます。 自分の感情に誠実になるきっかけにもなります。 そして、弱さを知っている人ほど、本質的な強さを手に入れることができます。

「弱さ」は、成長の余白であり、可能性の入り口なのです。

 

全ては物事をどう捉えるか

──表裏一体

メンタルの強さ・弱さは、物事の捉え方次第で変わります。 同じ出来事でも、「試練」と捉えるか「成長の機会」と捉えるかで、心の反応はまったく違ってきます。

強さと弱さは、常に表裏一体。 弱さの中に強さがあり、強さの中に弱さがあります。 どちらかを否定するのではなく、両方を受け入れることで、心はしなやかに育っていきます。

 

全てを変える必要はない

メンタルを整えるために、今の自分をすべて変える必要はありません。 自分らしさを受け止め、残しつつ、少しだけ捉え方を変えたり、視点を増やすだけで、世界は違って見えてきます。

たとえば、完璧主義の自分に「途中でも一度休んでいい」と許可を出すこと。 失敗を重く受け止める自分に「よかったことリスト」を加えてみること。 そんな小さな変化が、心の余白を広げてくれます。

 

私の役割

──変化を望むあなたへ

そのお手伝いをするのが、私、上杉亮平 スポーツメンタルコーチの役割です。 もし今、変化を望んでいるのなら、いつでもサポートできる状態は整っています。

あなたの中にある力を引き出し、整える方法を一緒に見つけていきましょう。

あなたの心を静かに支える存在になるはずです。

「いつかやろう」ではなく、「今、少しだけ動いてみよう」。 その一歩が、心のしなやかさと深さを育てるきっかけになります。

まずは、体験コーチングというかたちで。 あなたの“整える方法”を、一緒に探していきましょう。 その一歩が、あなた自身の可能性を静かに開いてくれるはずです。あなたの勇気ある一歩こころよりお待ちしております。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

コラム著者
プロスポーツメンタルコーチ上杉亮平
全てのアスリートが競技を楽しみ、自分らしさを輝かせる世界を創る。ことを目指し
「メンタルで視点(せかい)が変わる」この言葉胸にアスリートを自己実現へと導くサポートをしています。詳しくはこちら

その他のおすすめ記事

競技者の孤独と向き合う──報われない時間の意味 「努力が報われない」と感じているあなたへ どれだけ練習しても、‥ 続きを読む
「チャンピオンシップメンタリティ」とは?勝ち続ける人が大切にする思考と習慣 「勝ちたい」 「結果を出したい」 「評価‥ 続きを読む
目標は高くていい──自信がない人こそ挑戦すべき理由と一歩の踏み出し方 目標を低く設定してしまうあなたへ ──自‥ 続きを読む

【完全無料】アスリート必見!
心の壁を乗り越え
ベストパフォーマンス引き出す5つの秘訣!