スポーツメンタルコーチ上杉亮平
~アスリートを自己実現へと導く~
メニュー

準備に汗をかけ──本番に強い人が密かに続けている習慣と哲学

 

「まだこのレベルだから」 「まだチャンスがこないから」 そう言い訳して、準備を怠っていないだろうか。

本番が来てから慌てて整えるのでは遅い。 今この瞬間から、いつでも“その場に立てる自分”であること。 それが、競技者としての本質であり、挑戦者としての誇りだ。

準備とは、未来の自分への信頼の積み重ね。 「まだそのレベルじゃない」からこそ、準備する。 「まだチャンスが来ていない」からこそ、汗をかく。

 

「準備ができてへんからあかん」

──ダルビッシュ有の言葉に宿る本質
元プロ野球選手・中田翔さんに対して、ダルビッシュ有選手がかけた言葉がある。
「おまえは準備ができてへんからあかん。試合前にどう汗をかいて100%の状態にして挑めるか。それを2軍で学べ。同期がいても、ぺちゃくちゃおしゃべりをしていないで、自分だけは違うんだという気でやれ。アップは大切。汗は大切。それがわからんようならおまえはもうプロではあかん。」

この言葉には、競技者としての“在り方”が凝縮されている。 準備とは、単なるウォーミングアップではない。 それは「本番に立つ覚悟」と「自分を整える習慣」のことだ。

この言葉を聞いて、心がざわついた人は多いだろう。 なぜなら、私たちはどこかで「本番に強い自分」を夢見ている。 だが、準備を怠ったままでは、その夢はただの幻想に終わる。

 

なぜ人は「準備」を軽視してしまうのか?

多くの人が、こう考えてしまう。
  1. チャンスが来てから本気を出せばいい

 

  1. 今はまだ“そのレベル”じゃないから、準備しても意味がない

 

  1. 本番になれば、自然と集中できるはず

 

だが、それは幻想だ。 本番に立ったとき、準備していない自分は、必ず“自分自身に裏切られる”。

準備とは、未来の自分への信頼の積み重ね。 「まだそのレベルじゃない」からこそ、準備する。 「まだチャンスが来ていない」からこそ、汗をかく。

準備を軽視する人は、結果に振り回される。 準備を重視する人は、結果に左右されない。 この違いは、日々の習慣に宿る。

 

準備に汗をかくこと

──それは“自分の価値”を守る行為

競技者にとって、準備とは「自分の価値を守る行為」だ。 どんなに才能があっても、どんなに技術があっても、準備がなければそれは“使えない力”になる。

 

  1. 試合当日までの準備

 

  1. 試合当日の準備

 

  1. 試合直前のアップ

 

この3つの準備を、徹底的にやり切る。 汗をかくほどに、身体は目覚め、心は整い、集中力は研ぎ澄まされる。

そして本番では、ただ“楽しむだけ”でいい。 それが、準備の力だ。

準備とは、結果を出すための手段ではない。 それは「自分を信じるための土台」であり、「本番を楽しむための余白」だ。

 

「いつでも立てる自分」であること

──それが競技者の誇り

準備とは、未来のステージに立つための“予習”ではない。 それは、「今すぐにでも立てる自分」をつくること。

今がどんな状態でも、今すぐにでも、いつでも自分が望むステージに立てる

そう思えるほどに、準備を重ねる。 それが、競技者としての誇りであり、挑戦者としての在り方だ。

「まだそのレベルだから」と言い訳するのは簡単だ。 だが、準備を重ねた者だけが、「今すぐにでも立てる自分」を手に入れる。

 

「準備に汗をかけ」

──その言葉を、習慣に変える

この言葉を、ただの名言で終わらせないでほしい。 「準備に汗をかけ」は、競技者の習慣であり、哲学だ。

 

  1. 毎日のルーティンに、準備の時間を組み込む

 

  1. 本番を想定したアップを、日常に取り入れる

 

  1. 汗をかくことを、誇りにする

 

そうして初めて、結果に左右されない「自分らしさ」が育つ。 準備は、勝つための手段ではなく、自分を信じるための土台なのだ。

そして、準備に汗をかくことは、孤独な作業でもある。 誰にも見られない時間に、誰にも評価されない努力を積み重ねる。 その静かな積み重ねこそが、競技者の“本質”をつくる。

 

最後のメッセージ

──準備とは、未来の自分への信頼

「まだそのレベルだから」 「まだチャンスがこないから」 そう言って準備を怠る人は、いつまでも“そのまんま”だ。

今この瞬間から、汗をかいて準備する。 それが、自分の価値を守り、未来のステージに立つ力になる。

ダルビッシュ選手の言葉を、ただのエピソードにしないでほしい。 それを、自分の習慣に変えること。 それが、競技者としての誇りであり、挑戦者としての美学だ。

準備に汗をかけ。 その汗は、未来の自分を裏切らない。

 

コラム著者
プロスポーツメンタルコーチ上杉亮平
全てのアスリートが競技を楽しみ、自分らしさを輝かせる世界を創る。ことを目指し
「メンタルで視点(せかい)が変わる」この言葉胸にアスリートを自己実現へと導くサポートをしています。詳しくはこちら

その他のおすすめ記事

不安の質が変わるとき──競技者の“次のステージ”に気づく瞬間 競技者の“不安&r‥ 続きを読む
調子の善し悪しに惑わされるな──「当たり前」の再定義が心を整える 競技に向かうとき、私たちは無意識に「調子が良いこと‥ 続きを読む
自己対話の力──脳科学と心理学が示す「本番力」と心の整え方 ──脳科学と心理学が示す、心の土台の整え方 「自分‥ 続きを読む

【完全無料】アスリート必見!
心の壁を乗り越え
ベストパフォーマンス引き出す5つの秘訣!