スポーツメンタルコーチ上杉亮平
~アスリートを自己実現へと導く~
メニュー

失敗のプロを目指せ──“ゼロ失敗思考”を超える挑戦力

 

「失敗のプロを目指せ」──これは、私が競技者に伝えたい大切なメッセージです。

現代の競技環境では、「失敗しないこと」が美徳とされがちです。 SNSでは成功体験が切り取られ、完璧なパフォーマンスが称賛される。 「ミスをしないように」──そんな空気が、競技者の挑戦意欲を静かに奪っているように感じます。

しかし、成功の対義語は「失敗」ではありません。 本当の対義語は「無挑戦」です。 失敗は、成功するために不可欠な素材であり、失敗なしに本当の成功をつかむことはほぼ不可能です。

 

なぜ“失敗恐怖”が競技者を苦しめるのか?
  1. ミスをすると評価が下がる

 

  1. チームや指導者からの信頼を失う不安

 

  1. 周囲の目が怖くて、思い切ったプレーができない

 

  1. 自分の価値が「結果」でしか測られないように感じる

 

こうした心理は、競技者の行動を萎縮させ、挑戦の幅を狭めてしまいます。 そして、失敗を避けることに意識が向きすぎると、本来の目的である“成長”や“自己理解”が遠のいてしまうのです。

 

実例|失敗を乗り越えた競技者たち

本田圭佑選手(サッカー)

中学時代、ガンバ大阪ジュニアユースからユース昇格を目指すも不合格。 その挫折が「絶対にプロになる」という覚悟を生み、名古屋グランパスからプロ入り。 その後、海外挑戦を経て、イタリア・ACミランで10番を背負うまでに成長しました。

「失敗があったからこそ、自分の志が本物になった」──本田圭佑

 

内川聖一さん(野球)

WBC準決勝での走塁ミス。日本中に泣き顔が中継されました。 それでも帰国後すぐに試合に出場し、打撃改造に取り組み、打率.378という驚異的な成績を残しました。

「失敗を見つめ直すことが、次の成功への入り口になる」──内川聖一

 

中村紀洋さん(野球)

メジャー挑戦で結果を残せず帰国。オリックスでは自由契約となり、育成選手として中日に入団。 そこから再びレギュラーを勝ち取り、楽天・横浜でも復活を遂げました。

「何度もクビになった。でも、諦めなかった」──中村紀洋

 

南野拓実(サッカー)

2022年カタールW杯、決勝トーナメント1回戦のクロアチア戦。 PK戦で日本代表の1番手キッカーを務めるも、GKに阻まれ敗戦。 「人生で最悪の日だった」と語り、代表から遠ざかる日々が続きました。

しかし南野選手は、モナコでのプレーを通じて自らを見つめ直し、 再び代表に復帰。2024年以降の試合では得点やアシストで存在感を示し、 “失敗からの復活”を体現する選手として、再び日本代表の中心に立っています2。

「絶対にレベルアップして、この場に帰ってきたい」──南野拓実

 

 競技者に必要な“失敗耐性”とは?

失敗に慣れるとは、こういうことです。

 

  1. 失敗しても、自分を過度に否定しない

 

  1. 失敗の構造や背景を冷静に見つめる

 

  1. 他人と比べず、自分の癖やパターンを理解する

 

  1. 次につながる問いを持ち続ける

 

このスタンスを持つ競技者は、失敗を“経験”として蓄積し、成功への耐久力を高めていきます。 競技力とは、技術力だけでなく、感情と向き合う力、意味づける力、そして習慣化する力でもあるのです。

 

失敗を笑う文化が挑戦を奪う

失敗した人を批判したり笑ったりする風潮は、競技者の挑戦意欲を奪います。 「自分もそうされたくない」と思うようになり、挑戦すらしなくなる。 それは、何も経験せず、何も変わらないこと。 つまり、成長の機会を自ら手放していることに他なりません。

失敗に寛容な空気をつくること。 それは、挑戦が循環し、競技者が育っていく環境づくりそのものです。

 

メンタルコーチとして伝えたいこと

競技者のメンタルを支えるということは、単なる励ましや技術的な助言ではありません。 それは、その人の「挑戦する力」を守り抜くことだと、私は考えています。

競技の現場では、結果がすべてのように扱われることがあります。 しかし、結果は「点」であり、競技者の人生は「線」です。 その線を太く、しなやかに、折れずに伸ばしていくために、メンタルコーチは存在します。

 

私が日々の支援で大切にしているのは、次の3つです。
  1. 「挑戦の余白」を守ること

競技者が挑戦できなくなる瞬間は、失敗そのものよりも、失敗を許されない空気に飲み込まれたときです。 「ミスしたら終わり」「次はないかもしれない」──そんな思考が、挑戦の余白を奪っていきます。

だからこそ、私は競技者の中にある“余白”を守りたい。 それは、ミスしても立ち上がれるスペースであり、 自分を見つめ直す静けさであり、 誰かに頼れる関係性のことです。

余白があるからこそ、人は挑戦できます。 そして、挑戦があるからこそ、競技者は成長します。

 

  1. 「感情の動き」を言語化すること

競技者は、日々の練習や試合の中で、さまざまな感情を経験します。 悔しさ、焦り、期待、孤独、誇り──それらはすべて、競技者の“生きている証”です。

しかし、感情は放っておくと、ただのノイズになります。 言語化することで、感情は「気づき」に変わり、「選択肢」に変わります。

私は、競技者が自分の感情を丁寧に言葉にできるよう、問いかけを重ねます。 「今、どんな気持ちだった?」 「その感情は、どこから来たと思う?」 

 

  1. 「感情の動き」を言語化すること

感情を言葉にする力は、競技者の“自己理解”を深め、 自分自身との信頼関係を築く第一歩になります。 そしてその信頼が、失敗しても自分を見捨てない力につながっていきます。

 

  1. 「競技者の軸」を一緒に育てること

軸がある競技者は、失敗しても折れません。 むしろ、失敗を通じて軸を強くしていきます。 「自分は何者か」「何のために競技をしているのか」──その問いに向き合い続けることが、 競技者としての“本質的な強さ”を育てるのです。

 

まとめ:失敗のプロを目指すということ

失敗のプロとは、失敗を恐れず、失敗に慣れ、失敗を活かせる人のことです。 それは、競技者としての“本質的な強さ”を持つ人でもあります。

 

失敗のプロは、こう考えます。
  1. 失敗は、自分の可能性を試した証

 

  1. 失敗は、次の挑戦へのヒント

 

  1. 失敗は、誰かに語れる物語

 

  1. 失敗は、自分を深く知る鏡

 

そして何より、失敗のプロは、失敗を「自分のせい」ではなく「自分の素材」として扱える人です。

競技者にとって、失敗は避けるべきものではありません。 それは、挑戦の証であり、成長の入り口であり、未来への手紙です。

 

最後のメッセージ

あなたがもし、失敗に悩んでいるなら、 それは「挑戦している証」です。 そして、あなたがその失敗を見つめ直すなら、 それは「成長の始まり」です。

失敗のプロを目指すということは、 自分の人生を、自分の手で育てていくということ。 その姿勢こそが、競技者としての“本当の強さ”につながっていきます。

 

コラム著者
プロスポーツメンタルコーチ上杉亮平
全てのアスリートが競技を楽しみ、自分らしさを輝かせる世界を創る。ことを目指し
「メンタルで視点(せかい)が変わる」この言葉胸にアスリートを自己実現へと導くサポートをしています。詳しくはこちら

その他のおすすめ記事

不安の質が変わるとき──競技者の“次のステージ”に気づく瞬間 競技者の“不安&r‥ 続きを読む
準備に汗をかけ──本番に強い人が密かに続けている習慣と哲学 「まだこのレベルだから」 「まだチャンスがこないから」 ‥ 続きを読む
調子の善し悪しに惑わされるな──「当たり前」の再定義が心を整える 競技に向かうとき、私たちは無意識に「調子が良いこと‥ 続きを読む

【完全無料】アスリート必見!
心の壁を乗り越え
ベストパフォーマンス引き出す5つの秘訣!