スポーツメンタルコーチ上杉亮平
~アスリートを自己実現へと導く~
メニュー

競技を楽しめないあなたへ:真剣さと“楽しさ”は共存できる

 

競技に真剣に向き合っているのに、楽しむ感覚を忘れてしまった── そんな競技者やアスリートの方々に向けて、「楽しむこと」の意味を改めて問い直すコラムです。 苦しみの中にあるあなたの真剣さを、もう一度、心で輝かせるために綴りました。
 

「楽しむことは、真剣さを手放すことではありません」

──競技者が“楽しさ”を取り戻すための再定義

競技に真剣に向き合うことは、とても素晴らしいことです。 その姿勢があるからこそ、成長があり、結果があり、仲間との絆も生まれます。 だからこそ、誰にも見せない苦しさや悔しさに向き合いながら、今日も歯を食いしばっている方がいるのだと思います。

けれど── いつの間にか、「楽しむ」という感覚が遠のいてしまう瞬間があります。

「真剣にやる=楽しんではいけない」 「必死にやる=笑ってはいけない」 そんな思い込みが、競技の中に静かに根を張ってしまったのは、いったいいつからでしょうか。

表情を消し、感情を閉じることで、真剣さを守ろうとしてしまう。 その結果、競技は“証明の場”や“義務の場”のようになってしまうこともあります。

けれど、本当にそれだけが競技なのでしょうか? 競技は本来、“探求の場”であり、“発見の場”、そして“表現の場”であるはずです。

 

楽しさと真剣さは、対立しません

「楽しむ」という言葉には、ときに軽さや甘さの印象がつきまといます。 そのため、競技の厳しさとは相容れないように感じてしまうことがあります。

でも、楽しさとはふざけることではありません。 楽しさとは、心が動いている状態なのです。

 

  1. 自分の成長にワクワクしたとき

 

  1. 仲間との連携に喜びを感じた瞬間

 

  1. できなかったことができるようになった達成感

 

  1. 自分の限界に挑んでいるときの高揚感

 

それらはすべて、“楽しさ”の一部です。 そして、真剣に向き合っているからこそ、生まれる感情でもあります。 楽しさと真剣さは、決して矛盾しないのです。

 

楽しめない理由は、視点の固定にあります

競技を楽しめていないと感じるとき、多くの場合「結果」や「評価」に心が縛られています。

 

  1. 勝たなければ意味がない

 

  1. うまくできなければ価値がない

 

  1. 周囲に認められなければ自分じゃない

 

そのような思考が強くなるほど、競技は“証明の場”になります。 失敗することが怖くなり、余白が消え、笑顔も減っていきます。 そして、苦しさだけが残ってしまう──その真剣さを、誰にも理解されないまま。

でも、本来の競技とは「自分自身を探求する場所」のはずです。 結果や評価だけを目的にするのではなく、“心が動く体験”そのものに意味があるのではないでしょうか。

 

楽しさを再定義してみましょう

今こそ、「楽しさ」の意味を改めて見つめ直してみたいと思います。

 

楽しさとは──
  1. 心が動いているという実感

 

  1. 今ここにいる自分を肯定できる感覚

 

  1. 挑戦している自分に誇りを持てる瞬間

 

それは、結果に左右されない“生きた感情”です。 笑っていてもいい。苦しくても、楽しんでいていい。 誰かにどう見られているかではなく、今この瞬間に「自分がどう感じているか」が大切なのです。

楽しむことは、甘えでも逃げでもありません。 それは、真剣に向き合っている自分の心を整える技術です。 「今ここにいる自分に誇りを持つ」ことが、その本質なのかもしれません。

 

楽しめていないあなたへ

もし今、競技を楽しめていないと感じているのであれば── それは、あなたが本気で向き合っている証でもあります。

誰かの期待に応えたい。 自分の可能性を形にしたい。 その思いが強いからこそ、競技が重く感じる日もありますよね。

でも、その真剣さは間違いではありません。 その強さこそが、あなたの魅力だと思います。

だからこそ、少し立ち止まって問い直してみてください。

 

  1. あなたにとっての楽しさって、どんな感覚だったでしょうか?

 

  1. 競技を始めた頃、何に夢中になっていたのでしょう?

 

  1. どんな瞬間に「自分らしい」と感じていましたか?

 

  1. 楽しんでいたときのあなたは、どんな表情をしていたでしょう?

 

その問いの中には、忘れずに残っている“原点”がきっとあります。 そしてそこから、もう一度、楽しさを取り戻すことができるはずです。

 

最後のメッセージ

競技を楽しむことは、決して甘えではありません。 それは「結果よりも先に、自分を信じる」という姿勢でもあります。 真剣に頑張っているからこそ、心の余白が必要になるのです。

笑顔は、あなたの真剣さを否定しません。 遊び心は、あなたの努力を軽く扱うものではありません。 むしろ、そこにこそ“人間らしい強さ”が宿っているのではないでしょうか。

楽しむことを自分に許したとき、競技はもう一度“あなた自身のもの”になります。 誰のためでもない、自分の人生として、静かに息を吹き返します。

そしてそのとき、あなたの真剣さは── 誰よりも深く、誰よりも静かに、美しく輝きはじめるのです。

 

コラム著者
プロスポーツメンタルコーチ上杉亮平
全てのアスリートが競技を楽しみ、自分らしさを輝かせる世界を創る。ことを目指し
「メンタルで視点(せかい)が変わる」この言葉胸にアスリートを自己実現へと導くサポートをしています。詳しくはこちら

その他のおすすめ記事

不安の質が変わるとき──競技者の“次のステージ”に気づく瞬間 競技者の“不安&r‥ 続きを読む
準備に汗をかけ──本番に強い人が密かに続けている習慣と哲学 「まだこのレベルだから」 「まだチャンスがこないから」 ‥ 続きを読む
調子の善し悪しに惑わされるな──「当たり前」の再定義が心を整える 競技に向かうとき、私たちは無意識に「調子が良いこと‥ 続きを読む

【完全無料】アスリート必見!
心の壁を乗り越え
ベストパフォーマンス引き出す5つの秘訣!