スポーツメンタルコーチ上杉亮平
~アスリートを自己実現へと導く~
メニュー

歩くという心のチューニング ─不安・ストレス・眠れない夜に効く「感情の整え方」

 

── “気持ち”の調律から人生を整える習慣へ

高校生の頃。サッカーに打ち込んでいた自分は、遠征や合宿ではいつも試合前に「朝の散歩」をしていた。 指導者に言われるがまま、眠い目をこすりながら歩くグラウンドの周り。正直なところ、その習慣の意味はまったく理解していなかった。ただ呼吸を整え、試合を意識して気持ちを切り替えていく。そんな“儀式”のようなものだった。

それでも、大人になった今ふと思う。「歩くこと」はただのルーティンじゃない。 心を整える行為であり、自分を“今ここ”につなぎ止める、大切なスイッチだったんだと。

そして気づく。歩くことは、メンタルにとって数えきれないほどのメリットを持っている──。

 

脳とメンタルの関係に効く

科学的にも「歩くこと」は脳の機能を高め、心の状態を安定させることがわかっている。 特に脳の「海馬」は記憶・学習・自己制御に深く関与しており、歩くことでその働きが活性化。ある研究では、週3~4回のウォーキング習慣が、海馬のサイズを拡大させたという報告もある。これは思考力・判断力・集中力の向上に直結する成果だ。

さらに、歩くことで分泌されるセロトニンは、気分の安定や精神的な落ち着きに深く関与する“幸せホルモン”。 この作用により、脳は過度な緊張から解き放たれ、自然とリラックスしたモードへ切り替わっていく。

 

これによって──
  1. 頭がクリアになりやすくなる

 

  1. 感情の起伏が落ち着く

 

  1. 過剰な自己否定や不安のループが緩和される

 

“自分を見失いそうな時、歩くことで立ち戻れる”という実感が生まれるのだ。

 

不眠症・ストレスに効果的なスイッチ

眠れない夜。理由のないイライラ。何をやっても心が落ち着かない日。 そんなときこそ、歩くことがメンタルへの処方箋になる。

歩行は自律神経のバランスを整える作用があり、特に副交感神経が優位になることで、心身が“おやすみモード”へと移行しやすくなる。 さらに朝の散歩によって太陽光を浴びることは、体内時計のリセットにつながり、夜に自然な眠気を誘導してくれる。

 

歩くことで得られるものは、単なる疲労ではない。
  1. 不安感の軽減

 

  1. 入眠までの時間短縮

 

  1. イライラや集中困難の緩和

 

  1. 日中のエネルギー回復と気力向上

 

これらが複合的に作用して、心の土台が整っていく感覚が生まれる。

 

歩くことが「感情を扱う力」を育てる

歩くことの最大の効果は、「自分の気持ちとの距離感が変わる」ことかもしれない。

普段、私たちは気持ちに“振り回されている”ことが多い。 焦り、怒り、不安、無気力──。そういった感情が、自分の思考を支配してしまうこともある。

ところが、歩いていると自然と「呼吸」や「足音」に意識が向く。その結果、過剰に張り詰めた神経が静かに緩み、自分の気持ちに余白が生まれるのだ。

 

この余白によって、
  1. 客観的に思考を整理できるようになる

 

  1. 感情を“距離をとって扱う”ことができる

 

  1. 自己対話が深まり、行動の選択肢が広がる

 

つまり、歩くことは“気持ちに飲まれない自分”を育てるトレーニングでもある。

 

歩く習慣が「生き方のリズム」になる

気持ちの調整は、メンタルのコンディションを整えるだけでなく、人生のリズムを整えることにもつながる。

歩くことを習慣にすることで、自分の感情の変化や疲れ具合、思考の癖にも気づくようになる。 そして、自分の心に“整え方”があることを知ると、生き方そのものが滑らかになっていく。

かつての自分が訳も分からず歩いていた朝の散歩。 あの時間は、身体だけでなく心にも“準備の余白”を作ってくれていたんだと思う。

だからこそ今、伝えたい。 歩くことに意味を見出してから歩くと、その一歩は「ただの移動」じゃなくなる。 自分との対話であり、自分自身への問いかけになる。

 

最後のメッセージ

誰かと比べて苦しくなる日。やる気が出ないまま時間だけが過ぎてしまう日。 そんなときは、まずは歩いてみてほしい。

歩くことで生まれる小さな変化が、メンタルという“目に見えない器”を静かに満たしてくれる。 その感覚はきっと、自分にとってかけがえのない「心の財産」として、これからの人生に寄り添ってくれるはずだから。

 

コラム著者
プロスポーツメンタルコーチ上杉亮平
全てのアスリートが競技を楽しみ、自分らしさを輝かせる世界を創る。ことを目指し
「メンタルで視点(せかい)が変わる」この言葉胸にアスリートを自己実現へと導くサポートをしています。詳しくはこちら

その他のおすすめ記事

不安の質が変わるとき──競技者の“次のステージ”に気づく瞬間 競技者の“不安&r‥ 続きを読む
準備に汗をかけ──本番に強い人が密かに続けている習慣と哲学 「まだこのレベルだから」 「まだチャンスがこないから」 ‥ 続きを読む
調子の善し悪しに惑わされるな──「当たり前」の再定義が心を整える 競技に向かうとき、私たちは無意識に「調子が良いこと‥ 続きを読む

【完全無料】アスリート必見!
心の壁を乗り越え
ベストパフォーマンス引き出す5つの秘訣!