スポーツメンタルコーチ上杉亮平
~アスリートを自己実現へと導く~
メニュー

情報に振り回されない心の整え方|競技者が感性を軸に強くなる習慣

 

試合前になると、不安を減らすために情報を集める── でも、集めれば集めるほど、不安が強くなってしまうことはありませんか?

データや他者の評価を信じすぎて、自分の感覚を見失ってしまっていませんか?

「どうメンタルを整えればいいか分からない」「何を基準に動けばいいのか分からない」 そんな迷いが続いている中で、自分らしいプレースタイルにも違和感がある── そんな状態が続いている方にこそ、このコラムは届けたい。

もしかすると、あなたの“感性”が、本来の力を発揮する準備を始めているかもしれません。

 

情報は「武器」にも「負荷」にもなる

現代の競技者は、かつてないほど多くの情報に囲まれている。 試合データ、相手分析、SNSの評価、トレーニング理論── それらは役に立つ道具である反面、「こうすべき」という圧力を生みやすい。

情報は、適切に扱えば心の整理に役立つ。 しかし、過剰に頼ると“思考過多”に陥り、感性が働きづらくなるのだ。

競技とは「自分の感覚を信じて動くこと」。 感性こそが、競技者にとって最も本質的なナビゲーションである。

 

情報過多がメンタルに与える影響

脳が情報処理に過剰に使われると、 ストレスホルモン(コルチゾール)が分泌され、集中力や判断力が低下する。

 

  1. 選択肢が増えすぎることで「迷い」が生まれる

 

  1. 何を選んでも「他の方がよかったかも」と満足感が下がる

 

  1. データや他者の評価に依存すると、自分のプレーへの納得がなくなる

 

つまり、情報は「使うもの」であって、「頼りすぎるもの」ではない。

 

感性がもたらすストレス耐性

感性とは、「自分の内側から湧き上がる感覚」。 経験・直感・身体の声・心の動き──これらが統合された“自分だけのセンサー”。

 

この感性を活かすことで、競技者は以下のようなメンタル的強さを身につけていく
自己効力感が高まる

「自分で感じて、自分で決める」経験が、自信を育てる。 外の評価ではなく、自分の納得が心を安定させる。

 

ノイズを自然に遮断できる

感性が育つと、「今必要な情報」と「今はいらない情報」が、直感的に見分けられる。 これは、脳と心を守るフィルターのような働きをする。

 

自分らしさがプレーに現れる

データや理論ではなく、「自分の納得」によってプレーすると、競技が楽しくなる。 これは、継続力や回復力の原動力にもつながる。

 

実話:長友佑都選手が「感性」に切り替えた瞬間

セリエAのインテルで活躍していた長友佑都選手。 戦術理解と分析に重点を置く中で、ある時期から「考えすぎて動けない」「自分らしさが失われている」と感じ始めたという。

そこで彼は、情報から“自分の感性”へとシフトすることを選んだ。

「どれだけ情報があっても、最後に頼れるのは、自分の身体と心。感性に従うことでプレーが戻ってきた」

この転換により、判断の迷いが減り、集中力が高まり、 何より“自分らしさ”がプレーに戻ってきたと語っている。

情報は手段。 そして、“感性こそが本質”──この体験が、彼のメンタルと競技を整えていった。

 

感性を育てる3つの習慣

 

  1. 1. 「情報を見ない時間」を意識的に設ける

SNSや分析データから離れ、自分の呼吸や感覚に意識を向ける時間をつくる

 

  1. 2. 感覚を言葉にする習慣を持つ

「今日はなぜ調子が良かったか」「何を感じながらプレーしていたか」などを言語化することで、感性が整理されて育つ

 

  1. 3. 評価より“納得”を基準にする

結果ではなく、「納得できたかどうか」「自分らしくできたかどうか」を基準にすると、ストレスに強くなる

 

最後に──情報と感性のバランスが、競技者の土台をつくる

情報は、競技者にとって重要な武器。 しかし、それを使いこなすためには、感性という軸が必要になる。

外の声に引っ張られている時こそ、内なる感覚に戻ってみよう。 プレッシャーに押されそうな時こそ、自分の心に問いかけてみよう。

感性を活かせる競技者は、 結果だけでなく「プロセス」を楽しめる。 そして、競技そのものが「自分らしく生きる場所」へと変わっていく。

あなたの中にあるその感覚こそが、未来を整える力になる。

 

コラム著者
プロスポーツメンタルコーチ上杉亮平
全てのアスリートが競技を楽しみ、自分らしさを輝かせる世界を創る。ことを目指し
「メンタルで視点(せかい)が変わる」この言葉胸にアスリートを自己実現へと導くサポートをしています。詳しくはこちら

その他のおすすめ記事

不安の質が変わるとき──競技者の“次のステージ”に気づく瞬間 競技者の“不安&r‥ 続きを読む
準備に汗をかけ──本番に強い人が密かに続けている習慣と哲学 「まだこのレベルだから」 「まだチャンスがこないから」 ‥ 続きを読む
調子の善し悪しに惑わされるな──「当たり前」の再定義が心を整える 競技に向かうとき、私たちは無意識に「調子が良いこと‥ 続きを読む

【完全無料】アスリート必見!
心の壁を乗り越え
ベストパフォーマンス引き出す5つの秘訣!