スポーツメンタルコーチ上杉亮平
~アスリートを自己実現へと導く~
メニュー

見えない時間に競技者の未来は宿る─プライベートの勝利が競技力をつくる

 

あなたは、誰も見ていない時間に、どんな行動をしていますか?

競技者としての本質は、試合の外側にある。 誰にも見られない時間に、どんな選択を積み重ねるか──その静かな勝利が、やがて本番の質を決めていく。

 

誰も見ていない時間に、勝負は始まっている

競技の世界では、試合や本番がいわゆる「見える時間」

観客がいて、評価があり、結果が残る。 だが、本当の勝負は、誰も見ていない時間に始まっている。

誰も見ていない。 誰も評価しない。 誰も気づかない。 そんな時間に、どんな行動を選ぶか。 その積み重ねが、やがて「見える成果」になる。

競技者にとって、見えない時間とは、自分との対話の時間だ。 フォームを見直す。 身体の声を聴く。 心の揺れを整える。 それらは、誰にも見えない。 だが、見えない時間にこそ、競技力の本質が宿る。

 

周囲の評価より、自分自身への評価

競技の世界は、結果がすべてだと言われる。 勝ったか、負けたか。 記録が伸びたか、落ちたか。 だが、その評価に振り回されると、自分の軸が揺らぐ。

本当に大事なのは、自分が自分をどう評価しているか。 誰かに褒められなくても、 誰かに認められなくても、 「自分は、今日やるべきことをやった」と言えるかどうか。

この自己評価の軸が、競技者としての安定と、長期的な成長の土台になる。 周囲の評価は、時に揺れる。 だが、自分自身への評価は、揺らぎながらも深まっていくものだ。

 

プライベートの勝利という概念

「プライベートの勝利」とは、誰にも見られていない時間に、自分との約束を守ること。 誰にも知られない努力を、黙って積み重ねること。 誰にも評価されない選択を、誠実に続けること。

競技者にとって、それは特別なことではない。 むしろ、日常の中にある“当たり前”の行動の中にこそ、勝利の種がある。

 

たとえば──
  1. 朝起きたら、スマホより先に水を飲む

 

  1. 練習前に、深呼吸をひとつ入れてからシューズを履く

 

  1. 帰宅後、5分だけストレッチをする

 

  1. 試合の映像を見返す前に、まず「今日の自分に一言」だけメモする

 

  1. SNSに投稿する前に、「これは誰のための発信か?」と一度問い直す

 

  1. 練習ノートに、技術ではなく“気持ちの動き”を一行だけ書いてみる

 

こうした行動は、誰でも始められる。 そして、誰にも見られていない時間にこそ、競技者としての“在り方”が育つ。

それは、記録や結果にはすぐに現れない。 だが、やがてそれが「信頼」や「集中力」としてにじみ出る。 そしてその在り方が、競技力の本質を支える土台になる。

 

知識や方法を超えるもの

競技の世界には、技術や理論が溢れている。 「こうすれば速くなる」 「このトレーニングが効果的だ」 そんな情報は、簡単に手に入る。

だが、本当に大事なのは、“どう在るか”という姿勢。

知識や方法は、誰でも手に入れられる。 だが、誰も見ていない時間に、誠実に積み重ねる姿勢は、誰にも真似できない。

それは、技術ではなく、人格の領域だ。 そして人格は、見えない時間の選択によって形づくられる。

競技者としての“強さ”とは、 単に速さや高さではなく、 見えない時間にどれだけ誠実でいられるかということでもある。

 

自分との信頼を築くということ

競技者にとって、自分との信頼は、勝負の土台だ。 「自分は、自分との約束を守れる人間だ」と思えること。 それが、本番での集中力や、揺るがない心につながる。

この信頼は、見えない時間にしか築けない。 誰かに見られているときではなく、 誰も見ていないときに、どんな行動を選ぶか。 その選択が、自分との信頼を深めていく。

そしてその信頼が、やがて競技力の本質を支える力になる。

 

見えない時間にこそ、競技者の未来が宿る

競技者にとって、見えない時間は「準備」ではない。 それは、すでに勝負の一部だ。 誰も見ていない時間に、何を積み重ねるか。 それが、本番の質を決める。

プライベートの勝利を重ねること。 自分との信頼を築くこと。 知識や方法を超えて、在り方を磨くこと。

それらは、すぐに成果にはならない。 だが、確実に未来をつくっていく。

見えない時間にこそ、競技者の未来が宿る。 その時間を、どう過ごすか。 それが、競技者としてのステージを上げる鍵なのだと思う。

 

コラム著者
プロスポーツメンタルコーチ上杉亮平
全てのアスリートが競技を楽しみ、自分らしさを輝かせる世界を創る。ことを目指し
「メンタルで視点(せかい)が変わる」この言葉胸にアスリートを自己実現へと導くサポートをしています。詳しくはこちら

その他のおすすめ記事

不安の質が変わるとき──競技者の“次のステージ”に気づく瞬間 競技者の“不安&r‥ 続きを読む
準備に汗をかけ──本番に強い人が密かに続けている習慣と哲学 「まだこのレベルだから」 「まだチャンスがこないから」 ‥ 続きを読む
調子の善し悪しに惑わされるな──「当たり前」の再定義が心を整える 競技に向かうとき、私たちは無意識に「調子が良いこと‥ 続きを読む

【完全無料】アスリート必見!
心の壁を乗り越え
ベストパフォーマンス引き出す5つの秘訣!