スポーツメンタルコーチ上杉亮平
~アスリートを自己実現へと導く~
メニュー

正解は自分で決める|富樫勇樹に学ぶ競技者のマインドセット

 

本コラムは、以前公開した 「正解を超える力|スポーツメンタルで導くあなたの成功法則」 の実践編として、バスケットボール日本代表・富樫勇樹選手の実話をもとに、競技者が自分らしく競技に向き合うヒントを具体的にお届けするものです。
 
「人それぞれでいいと思ってます。」

そう語る富樫選手の言葉に、競技における“自由さ”と“芯の強さ”が凝縮されています。 SNSや周囲の期待、“成功者のルーティン”が簡単に可視化される今、競技者たちは「正解」を外に求めがちです。

けれど、本当に大切なのは、“何が自分にとって心地よくて、楽しいか”という感覚を持ち続けること。

 

常識にとらわれず、自分の感覚を最優先にする勇気

富樫選手のルーティンは、世間の“理想像”からは大きく外れて見えるかもしれません。

ストレッチはたった44秒。

トレーニングの強度を上げようとするトレーナーには、 「止めるのが僕の仕事(笑)」と冗談交じりに返す。

「いけるかどうかじゃなくて、いかないっす(笑)」という一言も、彼のスタイルをよく表しています。

 

身体のケアも基本的には受けない。 その理由について、彼はこう語ります。

「アフリカで1年暮らすと胃が強くなるでしょ?それと一緒で、ケアし続けたら、しなきゃいけない身体になってしまうと思ってるんです。」

一見、極端に映るかもしれません。 でも本質は、「自分にとって本当に必要かどうかを、自分で判断する」という感覚を大切にしているということ。

“やるかやらないか”の基準を誰かに委ねず、自分で決める。 それは競技者にとって、メンタルの自立にもつながる重要な土台です。

 

真似しないという選択。「自分に合った方法を選ぶ」

たとえば、大谷翔平選手のようなトップアスリートが取り入れている方法に対し、 富樫選手は「すごいとは思うけど、真似したいとは思わない」とハッキリ言います。

「何が良くて、何が悪いかは自分で判断すればいい」 「自分に合ったことを、自分がやればいい」

この姿勢は、「他人をリスペクトしながらも、自分の軸をしっかり持っている」という強さの表れです。 そして、自分の判断を信じられるからこそ、自分にプレッシャーをかけすぎずにいられる。

それは決して緩さではなく、“しなやかな強さ”として彼のプレーに反映されています。

 

小学生の頃の「楽しい」を、プロの舞台にも持ち込む

「簡単に言うと、“楽しい”が一番なんです」

プロになっても、代表として日の丸を背負っても、 “小学生の頃、公園や家の前のリングでバスケをしていたときの気持ち”を、そのまま持ち込みたい。

富樫選手はそう語ります。

競技を続けるほど、純粋な気持ちは見失いがちになります。 でも彼はその“原点”を忘れない。

なぜ自分はこの競技を始めたのか どんなときに心から楽しいと感じていたか、その感覚を今でも大切にしているからこそ、 試合でも自然体で自分の強みを発揮し続けられるのです。

 

チームに支えられているという“視点”を忘れない

どれだけ日本代表で活躍していても、富樫選手はこう言います。

「自分がコートに立てているのは、チームメイトのおかげ」

これだけ自己判断を大切にするスタイルを貫きながらも、 その根底には「仲間と戦っている」という視点がしっかりあります。

自分の軸と仲間への感謝。その両方があるからこそ、 「自分らしく楽しむ」と「チームで結果を出す」は矛盾しない。 むしろ、そのバランスが彼の強さをつくっているのです。

 

あなたにとっての“正解”とは何か?

このコラムで伝えたかったのは、「他人の真似を否定する」のではなく、「判断軸を外に置かないでほしい」ということ。

競技者として、練習法・考え方・ルーティン……すべての選択に“正解っぽいもの”が溢れている今だからこそ、 「それは本当に自分に合っているのか?」という問いを持ち続けることが大切です。

富樫選手のように、「楽しむこと」「自分で決めること」を軸に競技と向き合えば、 結果にも振り回されず、競技を長く、深く、味わっていくことができるはず。

競技者として生きる道に、“たったひとつの正解”なんてない。 だからこそ、あなたにしかできない選択を、日々積み重ねていってほしい。

“正解は、自分でつくる。” このマインドセットが、あなたの競技人生を豊かにする最強の武器になります。

コラム著者
プロスポーツメンタルコーチ上杉亮平
全てのアスリートが競技を楽しみ、自分らしさを輝かせる世界を創る。ことを目指し
「メンタルで視点(せかい)が変わる」この言葉胸にアスリートを自己実現へと導くサポートをしています。詳しくはこちら

その他のおすすめ記事

不安の質が変わるとき──競技者の“次のステージ”に気づく瞬間 競技者の“不安&r‥ 続きを読む
準備に汗をかけ──本番に強い人が密かに続けている習慣と哲学 「まだこのレベルだから」 「まだチャンスがこないから」 ‥ 続きを読む
調子の善し悪しに惑わされるな──「当たり前」の再定義が心を整える 競技に向かうとき、私たちは無意識に「調子が良いこと‥ 続きを読む

【完全無料】アスリート必見!
心の壁を乗り越え
ベストパフォーマンス引き出す5つの秘訣!