スポーツメンタルコーチ上杉亮平
~アスリートを自己実現へと導く~
メニュー

先入観を持たない努力──可能性を閉ざさないために

 

情報は“真実”ではない

「この子は人見知りです」「あの人は無口で冷たいタイプです」──私たちは日々、誰かの“情報”に触れながら人と関わっています。 しかし、その情報は本当に“その人自身”を表しているのでしょうか?

スポーツメンタルコーチとして、私は日々「先入観を持たない努力」を続けています。 とくに体験コーチングの場では、親御さんから事前に「人見知りで…」という情報をいただくことがあります。 けれど実際に会ってみると、しっかりと自分の言葉で話し、目を見てコミュニケーションを取れる子が多い。 そのギャップに驚かされることは、決して少なくありません。

 

先入観が可能性を奪う瞬間

人は、過去の経験や他者の言葉から「こういうタイプだろう」と無意識にラベリングしてしまいます。 これは脳の効率化のための自然な働きでもありますが、そのラベルが“可能性の扉”を閉ざしてしまうことがあるのです。

たとえば、「人見知りだからグループ活動は苦手だろう」と決めつけてしまえば、 その子が本来持っている“協調性”や“リーダーシップ”に気づく機会を失ってしまうかもしれません。

先入観とは、見えないフィルター。 そのフィルターを通して人を見れば、どんなに鮮やかな個性も、曇って見えてしまうのです。

 

コーチとしての姿勢─“まっさらな目”で向き合う

私はコーチングの現場で、できる限り「まっさらな目」で人と向き合うようにしています。 事前情報は参考程度にとどめ、実際に会って、話して、感じることを大切にする。自分自身の思い込みに気付く努力をする。

その人の表情、声のトーン、沈黙の意味──そうした“生の情報”に耳を澄ませるのです。

もちろん、先入観を完全にゼロにすることは簡単ではないです。 人間である以上、過去の経験や価値観が判断に影響を与えることは避けられません。 だからこそ、「先入観を持たない努力」が必要なのです。

それは、自分の思考を疑う習慣でもあります。 「今の判断は、誰かの言葉に引っ張られていないか?」 「この印象は、過去の似た経験に影響されていないか?」 そんな問いを、自分自身に投げかけることが、可能性を守る第一歩になります。

 

先入観を手放すと、見える世界が変わる

先入観を手放すと、目の前の人の“本質”が見えてきます。 「人見知り」と言われていた子が、実は繊細な観察力を持っていたり、 「無口」と思われていた人が、深い思考を言葉にするタイミングを待っていただけだったり。

そうした“隠れた強み”に気づけるのは、先入観を外したときだけです。 そしてその気づきが、本人の自己理解や成長にもつながっていきます。

スポーツメンタルコーチングとは、可能性を引き出す仕事。 だからこそ、可能性を閉ざす先入観とは、常に距離を取らなければならないのです。

 

日常にも活かせる「先入観を持たない努力」

この姿勢は、コーチングだけでなく、日常の人間関係にも応用できます。

  1. 初対面の人に「このタイプだ」と決めつけない
  2. SNSやメディアの情報を“その人のすべて”と捉えない
  3. 過去の印象に縛られず、今の姿を見ようとする

こうした意識を持つだけで、私たちの視野は広がり、関係性はしなやかになります。 そして何より、自分自身も「ラベルを貼られない自由」を手に入れることができるのです。

 

最後のメッセージ──“まっさらな目”が可能性を育てる

人は、誰かの言葉で定義される存在ではありません。 その人の本質は、実際に向き合ってみなければわからない。 だからこそ、私たちは「先入観を持たない努力」を続ける必要があります。

それは、相手の可能性を守るためであり、 自分の視野を広げるためであり、 そして、より豊かな関係性を築くための選択です。

“まっさらな目”で人と向き合うこと── それが、私たちのライフスタイルを静かに、確実に変えていくのです。

コラム著者
プロスポーツメンタルコーチ上杉亮平
全てのアスリートが競技を楽しみ、自分らしさを輝かせる世界を創る。ことを目指し
「メンタルで視点(せかい)が変わる」この言葉胸にアスリートを自己実現へと導くサポートをしています。詳しくはこちら

その他のおすすめ記事

イチローの言葉に背中を押されて―“挑戦する自分”を信じる理由 「現状維持が嫌い、できるだけ無‥ 続きを読む
自分で決める人生──人と違う道を選ぶ勇気と意味 気がつくと、いつも人と違う道を選んでる。 もっと効率のいいやり方があ‥ 続きを読む
理由より温度で動く─直感とご縁がつないできた自分らしい選択の話 すべてがロジカルに動くわけじゃない。 仕事に直結しな‥ 続きを読む

【完全無料】アスリート必見!
心の壁を乗り越え
ベストパフォーマンス引き出す5つの秘訣!