スポーツメンタルコーチ上杉亮平
試合で力を発揮できないあなたへ、心の土台を整える伴走者
~アスリートを自己実現へと導く~
メニュー

競技の瞬間をともに感じる——スポーツメンタルコーチの現場主義

 

パーソナルで見ている弓道選手の試合を観に行った。

今回の試合は「遠的」。これまで近的は見てきたが、遠的は初めてだった。

競技の緊張感、矢が放たれる瞬間の静けさ——その場の空気は、ただ観るだけでも心を揺さぶるものがある。

 

選手を支える立場として、自分は 「現場主義」 だ。 選手から頼まれなくても、選手が観られて大丈夫であれば、スケジュールが合う限り試合会場へ足を運ぶ。 なぜなら、選手の目で世界を見たい から。

 

競技を知ることは当然のこととして、その選手がどんな場所で、どんな雰囲気の中で試合に臨んでいるのか を感じることが重要だ。 「試合会場はどんな空間なのか?」 「試合の流れは?空気は?その場の緊張感は?」 そうしたことを実際に目の前で見ておくことで、選手から報告をもらったときの理解度が大きく変わる。

 

たとえその場で選手と会話できなくても構わない。その空気を「共に感じる」ことが大切だからだ。

スポーツメンタルコーチとして、選手が置かれる環境を知ることは不可欠 だと思う。 試合の結果はもちろん重要だが、それ以上に大切なのは「選手がどんな心境でその場に立っているのか」。 だからこそ、現場へ向かい、自分の目で、肌で、空気を感じる。

 

このコラムを通して、少しでも 「競技をともに感じることの価値」 が伝われば嬉しい。 スポーツは、ただ技術を磨くだけではなく、その場をどう受け止め、どう向き合うか——それがすべてに繋がる。

コラム著者
プロスポーツメンタルコーチ上杉亮平
全てのアスリートが競技を楽しみ、自分らしさを輝かせる世界を創る。ことを目指し
「メンタルで視点(せかい)が変わる」この言葉胸にアスリートを自己実現へと導くサポートをしています。詳しくはこちら

その他のおすすめ記事

「犠牲になる前に、成長せよ」──チームに本当に貢献する人の条件とは 「チームのために犠牲になる」は本当に美徳か? ‥ 続きを読む
脳は“いつも通り”を選ぶ──無意識の凄さと怖さを体感した日 とある日の気づきから始まった ‥ 続きを読む
感情は出すべきか、抑えるべきか? 一喜一憂しない力と人間らしさのバランスについて 「感情は表に出した方がいいの‥ 続きを読む

【完全無料】アスリート必見!
心の壁を乗り越え
ベストパフォーマンス引き出す5つの秘訣!