スポーツメンタルコーチ上杉亮平
~アスリートを自己実現へと導く~
メニュー

スポーツメンタル|自信に頼らずベストを尽くすための思考法

~支えるのは、自信ではなく積み上げた挑戦~

 

スポーツの世界で「自信が大事」とよく言われます。

しかし、「自信があるかどうか」に振り回されてしまい、プレーの質や結果に影響を受けていませんか?

実は、自信というのは目に見えないものであり、不安定な存在でもあります。

それだけを頼りにするのではなく、もっと確かな基盤を築くことが必要です。

今回は、スポーツメンタルの観点から「自信に振り回されずにベストを尽くす方法」について考えてみましょう。

 

なぜ「自信」にこだわりすぎると危険なのか?

自信がある時はうまくいくけれど、自信を失うとパフォーマンスが急激に低下してしまう。こんな経験はありませんか?

これは、「自信」という目に見えないものを自分の全ての軸にしてしまった結果です。

例えば試合前に「自信がないな」と思った瞬間、「うまくいかないかも」とネガティブな予測を立ててしまうことがあります。

自信に頼りすぎると、その存在が揺らいだ時に自分をコントロールできなくなるのです。

 

自信よりも「準備」と「実力」を信じる

では、自信に振り回されないためにはどうすればいいのでしょう?

その答えは、目に見える「準備」と「実力」をベースにすることです。

 

1. 準備こそ最大の支え

試合前に「やるべきことはすべてやった」と思えた時、その安心感は揺るぎない自信に代わります。たとえ不安があったとしても、「しっかり準備してきた自分」に対する信頼が、自信の代わりになってくれます。

 

2. 実力を積み重ねる

日々の練習やトレーニングで培った「実力」は、目に見える形であなたを支えるものです。実力を築くことこそが、本物の自信を生む唯一の方法です。

具体例: 小さな成功体験を積み重ねる。例えば、練習で「昨日よりスピードが速くなった」と感じられる瞬間を大事にする。

 

「行動」に目を向ける習慣を作る

自信があるかどうかを考えるよりも、「次にどんな行動を取るか」に意識を集中させましょう。たとえ不安があったとしても、適切な行動を取れば結果はついてきます。

自問してみよう
  1. 「今、自分がすべきことは何だろう?」
  2. 「どうしたらもっと次のプレーに集中できるだろう?」
  3. 「これまでやってきた努力をどのように生かせるだろう?」

こういった問いかけを日常化することで、目の前のプレーに集中し、不安や揺らぎを小さくすることができます。

 

最後のメッセージ

自信は、あれば心強いですが、必ずしも必要なものではありません。

それよりも、「準備」「実力」「行動」にフォーカスを置くことで、自信に頼らなくても安定したパフォーマンスを発揮できるようになります。

自信が揺らいだときでも、あなた自身の努力や練習がしっかり支えてくれることを忘れないでください。その土台こそが、アスリートとしての真の強さを作るのです。

これからも、一つ一つの行動に集中しながら、自分の可能性を広げていってください。

コラム著者
プロスポーツメンタルコーチ上杉亮平
全てのアスリートが競技を楽しみ、自分らしさを輝かせる世界を創る。ことを目指し
「メンタルで視点(せかい)が変わる」この言葉胸にアスリートを自己実現へと導くサポートをしています。詳しくはこちら

その他のおすすめ記事

競技力を最大化するメンタルバランス ~考える・感じる・動くの科学~ スポーツにおけるパフォーマンスを最大限‥ 続きを読む
アスリートが成長する鍵—『当たり前』を疑い感謝を力に変える 私たちは日々の生活の中で、何気なく「当た‥ 続きを読む
練習しない勇気—休息が強さを育むアスリートのメンタル戦略 競技に一生懸命取り組むアスリートなら、「も‥ 続きを読む

【完全無料】アスリート必見!
心の壁を乗り越え
ベストパフォーマンス引き出す5つの秘訣!