スポーツメンタルコーチ上杉亮平
~アスリートを自己実現へと導く~
メニュー

スポーツにおける休息の意味とは?メンタル回復とリフレッシュの重要性

 

限界まで努力し続けることが美徳とされる競技の世界。 だからこそ「休むこと」を“怠け”や“弱さ”と捉えていませんか?

このコラムでは、意識的に「間」を取ることの価値について、心理学や脳科学の観点も交えて丁寧に掘り下げます。 「もっと自分らしく競技に向き合いたい」と感じている選手や指導者、あるいは燃え尽きを感じているすべての競技者に、 “休むことは、前進のための戦略である”という新しい視点をお届けする内容です。 ※なお、休息と成長の関係については、こちらのコラムでも掘り下げています。練習しない勇気 — 休息が強さを育むアスリートのメンタル戦略

「全力主義」だけでは届かない場所がある

競技の世界では、全力を出し切ること、限界を超える努力を続けることが美徳とされています。 しかし、それだけでは本当に長いキャリアを築くことはできません。 競技者にとって「休むこと」とは、ただの怠慢ではなく、さらなる前進のための大切な戦略のひとつです。

人間の体も心も、無限ではありません。 疲労が蓄積すると、集中力や判断力は低下し、結果として努力が報われないこともあります。 時には競技から距離を置き、心と体をリセットすることで、次の挑戦への準備を整える。 それが本当の意味で「自分の全力を尽くす」ための秘訣です。

 

> 今のあなたは、心と体に“余白”を与えられていますか?

 

競技と向き合う「間」の力

トップアスリートほど、競技やトレーニングに全力を注ぎます。 しかし、全力で走り続けるばかりでは息切れしてしまうこともあるでしょう。 心身の疲労やモチベーションの低下を防ぎ、競技で最高のパフォーマンスを発揮するためには、 時に競技から「一歩離れる」ことが必要です。

心理学の研究でも、適切な休息やリフレッシュが競技力向上に寄与することが示されています。 脳科学の分野では、過剰な集中状態を続けると脳が「決断疲れ」を起こし、判断力や注意力が低下するとされています。 つまり、意識的にリフレッシュの時間を設けることで、脳の回復を促し、新たなエネルギーを生むのです。

 

> あなたは、あえて「立ち止まる時間」をつくっていますか?

 

競技に戻るための準備期間

「全力で取り組むこと」と「適度に休むこと」は、対立するものではありません。 むしろ、互いを支え合う関係にあります。 リフレッシュとは、競技から逃げることではなく、自分を再充電し、次の挑戦に備えるための準備期間です。

趣味に時間を費やすことで新たなアイデアやモチベーションが生まれたり、 自然の中を歩いたり、仲間と過ごすことで、新たな視点や余裕が芽生えることもあります。 そうした「間」が、再び競技への情熱を燃やすきっかけになるのです。

 

> “休むこと”を、あなた自身に許せていますか?

 

リフレッシュがもたらす4つの効果

  1. 集中力の向上 脳に余白をつくることで、競技中の「ここぞ」という瞬間に集中力を発揮できます。
  2. ストレスの軽減 趣味やリラックスの時間が心の緊張を和らげ、感情の安定につながります。
  3. 新たな視点の発見 競技以外の経験から、プレーに活かせるヒントや戦略が生まれることがあります。
  4. 持続的なモチベーション 「やり続けたい」という気持ちを維持し、燃え尽きを防ぎます。

 

> 最近、あなたの中に“再び挑みたい気持ち”は芽生えていますか?

 

リフレッシュのためにできること

  1. 趣味や好きなことを楽しむ プレッシャーから離れ、心をリセットする時間を持つ

  2. 自然と触れ合う 公園や海辺などで、心身の緊張を緩める

  3. 適度な睡眠と休養 質の高い睡眠が、回復力を高めてくれます

  4. 仲間との交流 信頼できる人との会話が、気持ちの整理につながります

 

> あなたにとって“心の電源を切る時間”は、どんなときですか?

 

最後のメッセージ

競技に対する情熱を長く持ち続け、さらに高いパフォーマンスを発揮するためには、 「全力でやり続ける」だけでは不十分です。

時には一歩離れ、心と体を整えることが、未来のあなたを支える力になります。 リフレッシュは、競技への愛情を再燃させ、あなたをさらに強くしてくれる—— それは、あなただけの“戦略的な余白”です。

 

> 次の挑戦に備えるために。 > まずは今日から、ほんの少しだけ「自分のための間」を大切にしてみてください。 > それが、未来のあなたを支える確かな一歩になります。

 

もし「休むこと」にまだ少し後ろめたさや迷いを感じている方は、  
こちらのコラムもおすすめです。
練習しない勇気 — 休息が強さを育むアスリートのメンタル戦略  
“練習量を追い続ける文化”の中で、どんな選択が自分らしいかを見つめ直すヒントになるかもしれません。

 

コラム著者
プロスポーツメンタルコーチ上杉亮平
全てのアスリートが競技を楽しみ、自分らしさを輝かせる世界を創る。ことを目指し
「メンタルで視点(せかい)が変わる」この言葉胸にアスリートを自己実現へと導くサポートをしています。詳しくはこちら

その他のおすすめ記事

「好き」を貫く競技者のメンタル──室屋義秀の挑戦と情熱の軌跡 競技の未来が見えなくても、結果がすぐに出なくても、それ‥ 続きを読む
コンプレックスを強みに——脳科学が証明する競技者の成長戦略 あなたは自分のコンプレックス‥ 続きを読む
トップアスリートほど孤独を感じる理由─成功の裏にある心の静寂 光の中にある“影” ‥ 続きを読む

【完全無料】アスリート必見!
心の壁を乗り越え
ベストパフォーマンス引き出す5つの秘訣!