スポーツメンタルコーチ上杉亮平
~アスリートを自己実現へと導く~
メニュー

「やりたくない」を「やりたい」に変える!スポーツメンタルの科学

 

スポーツや人生における目標を追求する際、「やりたくない」という感情に直面する瞬間は避けられないものかもしれません。しかし、重要なのはその感情を無理に押し殺すのではなく、「やりたい」に変える工夫や努力をすることです。このコラムでは、スポーツメンタルの観点や科学的根拠をもとに、「やりたくない」を克服する方法を考えていきます。

 

1. やりたくないに直面する心理とは? 

「やりたくない」と感じる状況には、心理的な要因が隠されています。たとえば、目標が高すぎる、成功する自信が持てない、または過去の失敗がトラウマとなっていることがあります。スポーツ心理学では、これを「認知的不協和」と呼び、自分の価値観と行動が矛盾するときに生じる抵抗感を指します。

しかし、この抵抗感は一時的なものです。研究によれば、行動を続けることで脳内の報酬系(ドーパミン)が活性化し、ポジティブな感情が生まれる可能性があります。つまり、「やりたくない」という感覚は変化する余地があるのです。

今、あなたが「やりたくない」と感じることは、どのような状況や感情に根ざしていますか?その原因を掘り下げてみることで、新たな視点が得られるかもしれません。

 

2.「やりたい」に変わる瞬間 

スポーツ心理学の研究では、「内発的動機づけ」が重要だとされています。これは、自分の意思で楽しみながら取り組む行動を指します。特に、興味を持つ内容や達成感を得られる場面では、脳内でドーパミンが増加し、さらなる意欲が促されます。

実験によると、嫌だと感じる作業でも、そこに楽しさや意味を見出すことで、モチベーションが大幅に向上することが確認されています。例えば、単調なトレーニングを「自分の成長を見守る時間」と捉えたり、「新しい技術を試す場」と変換することで意欲が高まります。

あなたが「やりたくない」と感じることに、どのような楽しみや価値を見つけることができるでしょうか?

工夫次第で、その行動は意外と充実感を与えてくれるかもしれません。

 

3. 無理をしない、でも進む努力をする 

ここで大切なのは、無理にやりたくないことを押し通すのではなく、「どうすれば前向きになれるか」を考えることです。「やりたい」に変える努力は、自分の感情を押し殺すのではなく、調整するプロセスです。これを続けることで、目標達成の道が自然に開けていきます。

 

最後のメッセージ 

「やりたくない」は誰にでも生じる感情です。しかし、それを「やりたい」に変える努力には、あなたの未来を変える力があります。その変化は、目標を達成するだけでなく、あなた自身を成長させるプロセスでもあるのです。

日々の行動に少しの工夫を加え、気持ちを調整しながら進んでみてください。あなたのその努力が、目標達成の道をより楽しさと充実感に満ちたものに必ず変えていきます。

コラム著者
プロスポーツメンタルコーチ上杉亮平
全てのアスリートが競技を楽しみ、自分らしさを輝かせる世界を創る。ことを目指し
「メンタルで視点(せかい)が変わる」この言葉胸にアスリートを自己実現へと導くサポートをしています。詳しくはこちら

その他のおすすめ記事

「好き」を貫く競技者のメンタル──室屋義秀の挑戦と情熱の軌跡 競技の未来が見えなくても、結果がすぐに出なくても、それ‥ 続きを読む
コンプレックスを強みに——脳科学が証明する競技者の成長戦略 あなたは自分のコンプレックス‥ 続きを読む
トップアスリートほど孤独を感じる理由─成功の裏にある心の静寂 光の中にある“影” ‥ 続きを読む

【完全無料】アスリート必見!
心の壁を乗り越え
ベストパフォーマンス引き出す5つの秘訣!