スポーツメンタルコーチ上杉亮平
~アスリートを自己実現へと導く~
メニュー

環境は本当に成功を左右するのか?—競技者が持つべき視点と行動

 

私たちが目標に向かう上で、「環境」は確かに大きな影響を与えます。良い環境であれば、成果を出しやすく、逆に厳しい環境では、努力が報われにくいこともあるでしょう。

しかし、環境が平等ではないという現実を前に、「できない理由」や「やらない理由」を環境のせいにしてしまうのは本当に意味のある行動でしょうか?

本当に望むものがあるのなら、その環境の中で「どうしたらできるのか?」を考え抜くことが、何よりも重要です。このコラムでは、環境に縛られる考え方を超え、自分の可能性を広げるための視点をお届けします。

 

1. 環境のせいにするリスク 

環境に原因を求めてしまうと、何が起こるでしょうか?それは、自分の可能性を自ら閉ざしてしまうことに繋がります。なぜなら、「環境のせい」と思った瞬間に、努力する理由や行動する意欲が失われてしまうからです。

さらに、環境が改善されたとしても、新しい「できない理由」を探してしまい、結局行動に移せないという悪循環に陥る可能性があります。この考え方の先に待っているのは、停滞と後悔です。

 

2. 「どうしたらできるか」を考える重要性 

困難な環境にいるときこそ、「できる方法」を考えることが、あなた自身を成長させる鍵となります。環境はコントロールできない要素ですが、自分の考え方や行動は、自分自身の手で変えることができます。

たとえば、設備が不十分な場合、自分で工夫して代替の練習方法を探す。同じ志を持つ仲間を見つけて支え合う。または、今の環境を活用して得られるものにフォーカスする。このように、困難をクリエイティブに乗り越える力は、競技者としてだけでなく、人としての強さを養う大切な要素です。

 

3. 環境に依存しない力が未来を変える 

環境が整わない状況でも自ら動き、工夫し、考え続ける力を持つ人は、どんな場所でも成功への道を切り拓くことができます。逆に、環境に頼る姿勢では、たとえ最適な環境が用意されても、必ず他の理由を見つけて行動を止めてしまいます。

だからこそ、自分の置かれた環境を言い訳にするのではなく、今できることに注目し、それを可能にするための方法を模索し続けてください。本当に求めるものがあるならば、その目標に対して行動しない理由はありません。

 

4. 考え続ける姿勢が未来を形づくる 

「ひたすら考え続ける」という姿勢が、成功への道を拓く最大の武器です。試行錯誤を繰り返し、失敗を恐れず挑み続けることで、必ず道は見えてきます。その過程で得られる経験は、単なる環境の改善では得られない、揺るぎない力を育てるのです。

この考える力は、競技だけでなく、人生のあらゆる場面で役に立ちます。困難な状況を前にしても、それを乗り越えるためのアイデアを生み出し、行動に移すことができる人は、どんな環境でも輝きを放ちます。

 

最後のメッセージ

 環境が平等でないのは確かです。しかし、それを言い訳にして足を止めてしまえば、そこで成長は止まります。本当に望むものがあるのならば、環境の中で「どうしたらできるのか」をとことん考え抜いてください。

あなた自身が動き出し、考え抜き、行動を続ける限り、どんな環境でもチャンスを見つけることができます。環境を超えて未来を切り拓く力は、あなたの中に必ずあるはずです。その力を信じて進んでください。

コラム著者
プロスポーツメンタルコーチ上杉亮平
全てのアスリートが競技を楽しみ、自分らしさを輝かせる世界を創る。ことを目指し
「メンタルで視点(せかい)が変わる」この言葉胸にアスリートを自己実現へと導くサポートをしています。詳しくはこちら

その他のおすすめ記事

「好き」を貫く競技者のメンタル──室屋義秀の挑戦と情熱の軌跡 競技の未来が見えなくても、結果がすぐに出なくても、それ‥ 続きを読む
コンプレックスを強みに——脳科学が証明する競技者の成長戦略 あなたは自分のコンプレックス‥ 続きを読む
トップアスリートほど孤独を感じる理由─成功の裏にある心の静寂 光の中にある“影” ‥ 続きを読む

【完全無料】アスリート必見!
心の壁を乗り越え
ベストパフォーマンス引き出す5つの秘訣!